生活と寸法 東京シネマ1962年製作

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 161

  • @ピンクカブ
    @ピンクカブ 7 лет назад +62

    なんか考えさせられる作品ですね
    これが昭和37年なんだもんなぁ

  • @GG-wf6lm
    @GG-wf6lm 4 года назад +12

    小学生の頃、社会科見学でコカコーラの工場へ行った時を思い出した。
    瓶のコーラを一本試飲出来たのも、懐かしい思い出です。

  • @yokohamayamato9010
    @yokohamayamato9010 5 лет назад +78

    お米の一合が一人が一回に食べる分量で一人一日三合となります。その三合が畳二枚分の一坪から採れるお米の分量です。よって坪数でおおよそ一人何日分数名何日分の食料がまかえるか瞬時に解ったのです。1000年以上におよぶ日本人の先人の知恵が日本の昔ながらの寸法につまっていたました。なんとも素晴らしいですね。

  • @sukisukiww
    @sukisukiww 11 лет назад +35

    この映像は何回か見てると音楽がクセになります

  • @MrHarzi
    @MrHarzi 5 лет назад +21

    昭和を感じる音楽や、映像ですね。
    ナレーションは後に、FMジェットストリームの若き故城達也さんですね。

  • @gohanomori
    @gohanomori 8 лет назад +59

    変わりゆく時代を「寸法」という視点で見るという、意義のある番組だなあ。。。

  • @ryuuji55kdkm
    @ryuuji55kdkm 4 года назад +6

    話題もさることながら、画像の美しさが素晴らしいですね。
    私はこれよりも後に生まれたのですが、鮮明な色の映像で、この時代に実際に戻ったような気さえします。
    15:48 あたり、うちから自転車で行けるくらいの場所です。

  • @むぐにゃん
    @むぐにゃん 3 года назад +7

    令和三年に観てます。
    素晴らしい映像、内容も濃いし、
    なんだか今も昔も変わらない所も沢山あるのですね。
    『秩序』って言葉が染み付きました😊

  • @kanoesal
    @kanoesal 6 лет назад +107

    今の映像って、画質は綺麗になったんだろうけど...
    映像の構図とか、音楽、ナレーション等々において、
    昔のほうが断然、芸術的で質が高いように思います

    • @ateee1378
      @ateee1378 5 лет назад +16

      limboppl 確かに、!なんでもテロップがついていて、表現力に乏しいと感じました。

    • @ハピナス-c5f
      @ハピナス-c5f 5 лет назад +17

      ビデオも無くフィルムで撮影されていたのでテロップも入れられないしやり直しも難しいので
      ゆっくり時間をかけて構図を考え編集制作出来たからね

    • @rpolifuck
      @rpolifuck 5 лет назад +1

      limboppl 今綺麗今綺麗 Taihang 台湾UDXじゃんっ(՞ټ՞☝

    • @土竜の浜ちゃん
      @土竜の浜ちゃん 5 лет назад

      @@rpolifuck ?!?!?!

    • @佐賀車火無宇
      @佐賀車火無宇 4 года назад

      おっしゃる通りですね!
      現在とは比べ物にならない質の悪い音楽とナレーションに構図。当時の映像は質が悪過ぎる。

  • @wolfwittgenstein5400
    @wolfwittgenstein5400 Год назад +2

    一か月前に父が亡くなりましたが、その父が青春を送った時代だと思うと、ますます興味が出て来ました。

  • @pine-village
    @pine-village 5 лет назад +30

    解説が城達也さんだ。
    こんな早くからナレーションの仕事されてたんですね。

  • @yokaren_boy
    @yokaren_boy 2 года назад +6

    かなりテクノロジーの進んだ現代でも住宅は尺で寸法取りますからね。それだけ合理的なんでしょうね

  • @fufu1301
    @fufu1301 5 лет назад +7

    映像、音楽、そしてナレーション昭和はいい時代だったとつくづく思います。

  • @torakurou
    @torakurou 5 лет назад +7

    新しい物事だけじゃなく昔の物と対比させてある所何か良く作られているなと思う

  • @MASAYOSHIKUMEGAWA
    @MASAYOSHIKUMEGAWA  12 лет назад +38

    当時の映画は有名作曲家のオリジナルサウンド、ナレイシオンも城達也を始め、贅沢なものでした。

  • @yy117yy
    @yy117yy 9 лет назад +24

    (:D) コカコーラのケースが黄色い塗装がされた木の箱だったの微かに覚えてた
    (:D) この様な記録映像は時間がある時いくら見ていても良い感じですね

    • @そのなか
      @そのなか 7 лет назад +7

      昔はビンの自販機がありましたよね。
      縦にいくつも並んでいて扉を開けて好きなものを引っ張りだす仕組み。

    • @oujimizuumi8098
      @oujimizuumi8098 7 лет назад +2

      近頃はオロナミンCしか見かけませんね。。。

  • @Taka_6511
    @Taka_6511 7 лет назад +50

    狭い敷地の狭い部屋
    ここもまた、規格化された量産製品の倉庫となる
    きつい皮肉だ。自室がまさにそれである。

    • @oujimizuumi8098
      @oujimizuumi8098 7 лет назад +6

      いわゆる「ウサギ小屋」と呼ばれる所以ですね。。。

  • @red1105
    @red1105 9 лет назад +26

    新しきをすべて良しとしない心があったから現代の日本があるのかもしれませんね

  • @Mamenosuke467
    @Mamenosuke467 2 года назад +3

    今の住宅(特に団地は団地間)は六畳間を例にとると8.67㎡。一番広い京間は10.94㎡。現在の団地マンションは団地間を基準としており一畳の寸法が長さ1.44m幅0.85mと京間の長さ1.91m幅0.955mという差が出ている。だから引っ越した際に家具調度品、テレビ(36インチ)とパソコンデスクやベッドを置く際に予め図面を書き起こしてメンティングテープでなるだけ物置みたいな様にならない様に工夫しました。もちろん床はクッションフロアのままですが(笑)
    この時代から住宅のモジュール化(鉄筋コンクリート造り)があったんですね。今は鉄筋コンクリート造と鉄骨ALC造がマンションの建築のセオリーになっていますが。

  • @hirotori201
    @hirotori201 4 года назад +7

    深い内容です。
    日本人の精神を現在の生活にどう反映させるか。
    良いテーマをいただきました。

  • @tokumeikibou9
    @tokumeikibou9 4 года назад +6

    今でも働いているボロボロの機械もあるんだろうけと、当時はピカピカだったんだなと思った。

  • @TRGN909
    @TRGN909 11 лет назад +30

    同じ結果の物なのに異なる規格どうしが喧嘩して氾濫し、消費者に不利益をもたらす。
    今現在も全く変わらず悪化の一途です。
    皆が皆、デファクトスタンダードを狙って喧嘩し合い、その結果が独自の規格の氾濫です。
    こうなったらもはや規格ではありません。

  • @米沢y41
    @米沢y41 5 лет назад +17

    おばちゃん達、器用だな〜。日本のこの時代のミニカー工場とかも見てみたい。

  • @niudou
    @niudou 4 года назад +3

    20:00頃 自分の中学校も木造から、こんな感じのプレハブ校舎に変わっていったの思い出します。最近はコンクリートうちっぱなしから木目風の表面にするトコ(森友学園みたいな…)もあるようで。

    • @sunami808
      @sunami808 Год назад +1

      小学校はまだ戦前建築の校舎でしたね。卒業後建て替えられました。昭和50年代の話です。

  • @k-kee
    @k-kee 5 лет назад +55

    4:23 明らかにやばい色の煙

    • @oujimizuumi8098
      @oujimizuumi8098 5 лет назад +7

      四日市ぜんそくや光化学スモッグなどを生む元凶になったんですね。。。

    • @ucc930ml
      @ucc930ml 5 лет назад +13

      恐らくは酸化鉄ヒュームだな 害はねえが騒がれるから現在では出さんように努力してる

  • @AA-wv8tp
    @AA-wv8tp 4 года назад +6

    このころのコークは炭酸が強く瓶が暴発し社会現象にもなったよな‼コークの後できたファンタグループオレンジの着色料が多く入っていて色がこいく美味しそうに見えてた❗

  • @abarayasoutatu
    @abarayasoutatu 10 лет назад +48

    ああ、あの昭和丸出しの団地って組み立て式だったのか。 どうりで味気ない訳だ。
    にしても懐かしい風景だなぁ。 人も、服装も、車も、何もかもが懐かしい。

    • @リノアハーティリー-o7t
      @リノアハーティリー-o7t 6 лет назад +2

      abarayasoutatu 最近これを中国がやり始めた、

    • @3312-w4q
      @3312-w4q 4 года назад

      今の中国は60階建てとかの高層マンションをバンバン建ててるよ。
      団地とかもう過去の話。

  • @しのぶちゃん-k3t
    @しのぶちゃん-k3t 2 года назад +2

    懐かしい昭和だわ❤️

  • @090909YUJI
    @090909YUJI 4 года назад +5

    現代は随分m(メートル)統一された感じがしますが
    まだ鋼板はフィート売りしているし昔の名残があるものもありますね。
    バキュームカーなんかは少し前まで最大容量が1.8で割り切れる嵩表示でした!
    天秤棒の時代の名残だそうです。

  • @softballnippon2008
    @softballnippon2008 4 года назад +3

    経堂駅行のバスって、、農大通り商店街かっ!!??
    15:56で城南信用さんが視認できたから確定ですな。
    貴重な動画過ぎる~にしてもあんな狭い道がバス路線って、、

  • @wingspace7685
    @wingspace7685 Год назад +1

    座って半畳、寝て一畳がすばらしいです。だから、落ち着くのだろうなぁ。

  • @itaken-tk6ys
    @itaken-tk6ys Год назад +2

    秩序のある部屋が無秩序の倉庫と化す、実感を伴う表現だ。

  • @yuhuohno8389
    @yuhuohno8389 9 месяцев назад +1

    これ、一見すると伝統的な規格が追いやられていることを嘆いているようでいて
    「規格品の大量生産は圧倒的な現代の流れ」
    「しかし私共はその流れに押し流されてばかりではいられない」
    と言っているように、新しい規格が必要だよね?世の流れだからしょうがないよね?私たちがやるからね?(企画:大成建設)っていう、
    伝統を殺しにかかっている側の言い分なのがゾッとしたわ…

  • @user-yd2wx
    @user-yd2wx 3 года назад +2

    15:35秒、トヨエースとすれ違う四角いバン、これ現存二台、日野が短期間生産した前輪駆動のミニバン、コンマースであります、カラーで現役の映像はこれしかないかも、後輪の独立サスの動きも凸凹を乗り越えるため確認できます

  • @orientltdexp3966
    @orientltdexp3966 5 лет назад +4

    企画の重要さを考えさせられる

  • @iuytr7
    @iuytr7 2 года назад +10

    あんまり変わってないし昭和30年代はセンスいいね

  • @Seiji5225
    @Seiji5225 9 лет назад +14

    この時代遅れからJIS規格はしっかり定められた信頼できる規格だったのです。

  • @murasondayo
    @murasondayo 6 месяцев назад +2

    会社に50年前の旋盤がある。未だ現役。

  • @japanese-cpt
    @japanese-cpt Год назад +1

    6:40
    起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半。🕺

  • @sekiyadaijirou
    @sekiyadaijirou 4 года назад +2

    15:04 いすゞベレルがこんなに。登場当初から販売不振と聞いてましたが、今や実働車はどのくらいあるのか。

  • @2011yosshi
    @2011yosshi 2 года назад +2

    流れている音楽が好き! 誰が作曲したのだろう。
    あと、工場の煙突からモクモクと煙が出ているシーンが前半と後半に出てくるが、当時はすばらしい工業力の象徴として使われているのが印象的。今だったら環境が・・・と、グレタさんが怒りだすだろうwww

  • @trxwrftrk1219
    @trxwrftrk1219 4 года назад +2

    Japan is No.1 はこのようなところから始まってる...

  • @opakin192
    @opakin192 4 месяца назад

    50年近く生きてきて、あらゆる仕事、あらゆる趣味をしてみて、ミリ、尺、インチを把握することがようやくできてきた。
    尺とかインチって扱いやすい。老眼になっても目盛りが見やすい。数値が小さいので間違いにくい。
    EUが世界規格を作っても業界は支配できない。よって規格は増えるばかり。金儲けのために増やすんじゃねー変えるんじゃねー。

  • @寸聞朶羅
    @寸聞朶羅 4 года назад +2

    「ウサギ小屋」はこうして出来上がる…。

  • @madannoshasyu
    @madannoshasyu 3 года назад +4

    精密な部品を作り出す工作機械は、どうやって造られるのかと思うと夜も眠れない(笑)

    • @ごる原にゃん
      @ごる原にゃん 2 года назад +1

      地下鉄はどうやって入れるんでしょうかねぇ、照代さん?

  • @futureohno8830
    @futureohno8830 6 лет назад +7

    パネル式で、コンクリート団地つくって大丈夫なのですか??
    パネルに鉄筋入ってましたけど、鉄筋って、って、そういう意味なんですね
    鉄骨じゃないんだ

  • @noranyan2000
    @noranyan2000 4 года назад +5

    シーケンサ(PLC)や安価で高精度のセンサーやエンコーダーが無かった当時、量産機の制御ってどうやっていたんでしょう?やはりリレーシーケンス??設計者の苦労が偲ばれます。
    そして農家の和室の美しさ!この家、今はどうなっているのか、文化財レベルだと思いますよ。
    それにしても懐かしい。自分が生まれる3年前の映像だけど、街の風景は子供の頃の記憶を蘇らせます!

    • @ごる原にゃん
      @ごる原にゃん 2 года назад +1

      そりゃ機械式制御やリレーバッチンバッチンシーケンスですよ

  • @MANA9163buruloveStarFlower
    @MANA9163buruloveStarFlower 2 года назад

    凄い煙突の煙
    茶色かオレンジの煙って
    あまり見た事ないけど
    貴重映像有り難うございます。

    • @fruitsparadise7992
      @fruitsparadise7992 2 года назад

      色付きの煙と聞くと、ブルーインパルスを思い出します。

  • @kiyo0030new
    @kiyo0030new 5 лет назад +13

    日本はハードは強いがソフトに弱いと言う事が良くわかった。

  • @prototypeboy4600
    @prototypeboy4600 5 лет назад +15

    懐古とは劇場に最後まで残った客のまばらな拍手

  • @محمدمحمدمحمد-ح3ف
    @محمدمحمدمحمد-ح3ف 2 года назад

    Is there a video of making an antique Japanese radio For Sanyo, National Panasonic, Toshiba, or Hitachi. Thank you

  • @akihiromikashima8664
    @akihiromikashima8664 4 года назад +2

    第二次大戦中は日本は工業規格がなく銃の部品取をして修理とかができなかったらしい
    世界の工場になるということは規格は最も重要なうちの一つ
    この映像は進駐軍いたんですかね速度標識が英語併記されてますね。

    • @ayuna1614
      @ayuna1614 5 месяцев назад +1

      コメント主様にとっては、今さらながらでしょうけど…
      戦前の日本の技術分野も含めた歴史的評価については、
      先の大戦で、手酷く負けたという反省や政治的反動もあって
      事実無根レベルの
      大げさな批評や都市伝説が世間に流布され、
      さも事実であったかのような誤解が未だに根強いです。
      また逆に、上記のような戦後日本について広まった通説に対して
      カウンター(通説批判)も出回る頻度が多くなりましたが
      このカウンター言説にも、逆の意味(戦前日本の過大…というか誇大評価)が多いのも事実かと…
      コメント主様の仰る、旧日本軍の小銃の互換性の無さの言説は、
      戦前日本を極端に低く扱う方の極論評価に類するもので、それは事実ではありません。
      工業製品大量生産に伴う、寸法規格や公差などの寸法精度の規格化は
      西欧諸国では19世紀後半に本格化しましたが、当時ぼ日本も それを数年から10年遅れくらいのレベルで追いかけていました。
      真っ先に規格化されたのが、小銃などの兵器類でした。
      また、戦前日本に そのような規格化という概念が全く無かったのならば
      終戦後5年しか経過していない時期の朝鮮戦争で、国連軍の兵器廠の役割を果たせる訳ありませんし
      終戦後10年で世界の工場の役割を果たすほどの高度成長が始まるわけもありません。
      戦後 日本が技術立国として復興出来た理由は
      明治の開国以降、80年近い技術の規格化含めた 蓄積があったからです。

  • @sakaesun1962
    @sakaesun1962 10 лет назад +7

    この反省からか、日本の技術商品はコンパクト化を推し進めるのですね。

    • @oujimizuumi8098
      @oujimizuumi8098 7 лет назад +4

      一昔前の「大きいことはいいことだ」はとっくに死語ですね。。。

    • @lamia2779
      @lamia2779 5 лет назад +2

      小さくて高性能!!
      像が踏んでも壊れない!!

    • @harimoon5353
      @harimoon5353 4 года назад +4

      この映画の7年前に東京通信工業(SONY)が日本初のトランジスタラジオを発売しています。この映像の製品には真空管ソケットが映っていてトランジスタは見えませんが、猛烈な時代の変化が起きていた時期なんだと思います。
      映画の語り口が若干批判的なところにも、そんな時代の混乱を感じます。

  • @こむぎ-j8u
    @こむぎ-j8u 5 лет назад +3

    ライン工場、この頃よりも、数倍、今はめっちゃめっちゃ人間がすることかよ!って叫びたくなるほどのペース時間でやらされている!!機械化する事を求め過ぎた為に、いつのまにか人の心が機械化で壊されてしまった。。。

  • @ddrybh
    @ddrybh 7 лет назад +16

    今の日本の町並みは規格無しでごちゃごちゃなんですが

  • @a596321z
    @a596321z 3 года назад +2

    そう、我が意を得たり!
    補足しますと
    畳は息をしているので、
    家具を置くと窒息させる様なもの。
    本来は置いてはいけないのです。
    でも昔と違って、現代は欲しい物は
    手に入る時代です。よって家具も減らすのは無理。なので私は家具を畳から
    浮かせると言う発想でその落とし所を
    模索しているのであります。
    私の部屋の6畳の空間で、
    浮いていない家具は後一つと
    なりました。

  • @y.watanabe9821
    @y.watanabe9821 2 года назад +1

    モノクロームに近い古民家風景に突如現れる異質な色合いのコカ・コーラの車

  • @no882323
    @no882323 7 лет назад +10

    この年、リニアの開発が始まったのか。
    なんとも日本はすごい国だ。

  • @60_daysff_per_year
    @60_daysff_per_year 2 года назад +1

    なんだか、ゴジラやモスラが出て来そうなBGMだな。

  • @haaanna8881
    @haaanna8881 3 года назад +1

    いまこういう純和風の家を建てるとなるとおそらく建売の三倍以上かかるでしょうね

  • @watagashi79
    @watagashi79 12 лет назад +13

    なんと、ナレーションは城達也センセ!! 声が若いw

  • @KojiWada060724
    @KojiWada060724 6 лет назад +1

    最初、企画会社と製造物に違和感を感じながら観ていたけれど、後半のコンクリートパネルで「あ、なるほど…」

  • @shimashimahirohiro7517
    @shimashimahirohiro7517 4 года назад +1

    最後 やばそうな煙を出してた工場の煙突が映ってたんですけどwww 当時は、この毒々しさこそ経済発展の象徴みたいに思われてたのかね。

  • @AOMOAOMOA
    @AOMOAOMOA 6 лет назад +7

    8分当たりの町並みがすごい。今こういう街並みがこれほどの規模で残っているところはあるのか?自分は奈良の今井町くらいしか知らない。

    • @本日-x1r
      @本日-x1r 5 лет назад +2

      大阪の富田林、藤井寺あたりもいいですよ

  • @ごる原にゃん
    @ごる原にゃん 2 года назад +1

    歯車だ歯車だ!おまえは社会の歯車となるのだ! タァーッ!(タイガーマスクop風

  • @rocker80721
    @rocker80721 5 лет назад

    16:30 和光Wako, Kyukyodo, Mitsukoshi;Ginza

  • @wawonaeon4910
    @wawonaeon4910 6 лет назад +4

    この時代にも今をときめく麗しの20代女性はいた。

  • @IM-kf1sw
    @IM-kf1sw 6 лет назад

    機械は「働き続ける」ではなく
    機械は「動き続ける」わけでもないし規格により瓶も消えてからだいぶ経つね。この工法もだいぶ前に変わったね。規格による国際摩擦がある今よりは温な時代。🎌

  • @cyosiR31
    @cyosiR31 7 лет назад +4

    15:24
    1962インパラがいるな。右は1959キャデラックか?
    結構お高そうなのが走ってるね。

    • @THEPOWDRE50
      @THEPOWDRE50 6 лет назад +1

      cyosiR31
      この時代は映像で見るよりもクルマがまだ少なかった時代ですし、軽自動車が物凄く少ないですね。首都高が出来たのもこの時代ぐらいだと思います。

  • @探偵倶楽部-k5e
    @探偵倶楽部-k5e 9 месяцев назад

    製品を作る機械をどおやって作るんだろ

  • @久野望-b2o
    @久野望-b2o 2 года назад

    冒頭のネジ工場はイワクラでしょうか?(笑)

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki 6 лет назад +12

    え?ジェットストリームの城達也ってこんな声だったんだ。

    • @THEPOWDRE50
      @THEPOWDRE50 6 лет назад +2

      青木隆志
      声が若いし、あのゆったりと語り掛ける独特のナレーションとは異なりますから違って聞こえますよね。

  • @黒岩頼介-q7o
    @黒岩頼介-q7o 4 года назад +1

    こういうのってすごく眠気誘うがなんでだろw

  • @ごる原にゃん
    @ごる原にゃん 2 года назад

    リノリウム貼りの床‥
    毒々しい煙が煙突からw

  • @rchiproportion
    @rchiproportion 2 года назад +1

  • @762forest_railway
    @762forest_railway 5 лет назад +1

    戦前、戦中の日本では ここまでの精度は出せなかった
    今なら千分の一ミリの精度は余裕で出せるが、戦時中の日本の工業力では無理だった。
    戦前回顧主義で精度の出せない日本に戻そう

  • @本村貴美子
    @本村貴美子 4 года назад +2

    昔コカ・コーラカラスビン重点的工程機械

  • @kttk964
    @kttk964 4 года назад +1

    10:01ボトルカーだ!絵本でみるんですけど。

    • @海軍343
      @海軍343 3 года назад

      私は、子供の頃に
      よく見かけました❗

  • @sukisukiww
    @sukisukiww 11 лет назад +7

    規格化され量産されたコンクリート壁のティルトアップ工法って
    強度の面で安全上問題ありきじゃねえの?
    最近中国で高層ビル工事で同じ事やってたような・・・

    • @ハピナス-c5f
      @ハピナス-c5f 5 лет назад

      高層ビルは重量が嵩みむコンクリートでは出来ません
      自重で自己崩壊してしまいます

    • @harimoon5353
      @harimoon5353 4 года назад

      @tututu yoyoyo 正しくないし、ティルトアップでなくビルドアップですね。

    • @harimoon5353
      @harimoon5353 4 года назад +1

      @tututu yoyoyo ご指摘ありがとうございます。折角なので調べてみましたが、私の聞き違いでティルトアップが正解でした。

  • @サントリーニ-q1g
    @サントリーニ-q1g 5 лет назад +7

    この頃瓶のコーラ死ぬほど飲みたい!

    • @赤色好き-e5d
      @赤色好き-e5d 5 лет назад +3

      探すと今でも売っていますよ。

    • @tvk4218tvk
      @tvk4218tvk 4 года назад +4

      果糖ブドウ糖液糖使われてなくて砂糖のみの甘さだからずっしりと舌に残る甘さなんだろうな~。
      砂糖のみのコーラ飲みたい

    • @momihog
      @momihog 4 года назад +1

      雑貨屋のヴィレッジヴァンガードに行けば販売機があるな。

  • @メロンンロメ
    @メロンンロメ 5 лет назад +5

    15:25 の左下に映ってる水色の車の車線変更(;´・ω・)

    • @米沢y41
      @米沢y41 5 лет назад +3

      タクシーだね。今も昔もタクシーは、、。

  • @独占女の60分
    @独占女の60分 4 года назад

    3:04 チャップリンのモダンタイムス・・・(^o^)彷彿。

  • @محمدمحمدمحمد-ح3ف
    @محمدمحمدمحمد-ح3ف 2 года назад

    🇯🇵❤️🇯🇵❤️🇯🇵❤️🇯🇵❤️🇯🇵

  • @jm-kv9mr
    @jm-kv9mr 5 лет назад +2

    コンクリートのペラペラ感がヤバい。

  • @lamia2779
    @lamia2779 5 лет назад

    ザクみたいなコンクリート板なのです

  • @ミサゴ-u3q
    @ミサゴ-u3q 4 года назад

    19:00
    この辺の建物すぐ壊れそうだな。

  • @chibi3210
    @chibi3210 3 года назад +2

    クラブ 黒ばら

  • @MrJAPAN4649
    @MrJAPAN4649 4 года назад +2

    運転がうまくないと運転できない時代の車だな
    キャブなんてわかってないと乗れん

  • @sushimagro7163
    @sushimagro7163 6 лет назад +3

    歩いた方が3倍速い

  • @cgsys55
    @cgsys55 3 года назад

    なるほど、時代の変化についていけない私のようなバカが「無秩序」とかいう「すっぱい葡萄」を連発してたわけだ。

  • @縁睦
    @縁睦 5 лет назад +3

    なんか、BGMもナレーションも新しい物を悪と表現して居るみたいで、偏りしか感じられ無かった。

  • @parkthevenom7607
    @parkthevenom7607 3 года назад

    恋する団地妻👌👍🤘🏌

  • @ごる原にゃん
    @ごる原にゃん 2 года назад

    コカ・コーラが農村に。。

  • @税金で飯を食うとうまいな
    @税金で飯を食うとうまいな 4 года назад +2

    2020年 衣類の規格は  いまだに  めちゃくちゃや   !

    • @nukunukuma
      @nukunukuma Год назад

      この映像みながら同じこと思ってました。

  • @oujimizuumi8098
    @oujimizuumi8098 5 лет назад

    チャップリンの『モダンタイムス』の時とは隔世の差ですね。。。

  • @kamonkamon0721
    @kamonkamon0721 Год назад

    音楽 矢代秋雄

  • @JapanNagoya
    @JapanNagoya 3 месяца назад

    瓶のコーラ飲みたい

  • @kenkoiking179
    @kenkoiking179 4 года назад +1

    ジェットストリームー

  • @易梅墨
    @易梅墨 Год назад

    この年に俺は生まれたが、もう61年も経過しました。
    ここに写ってる人の多くが他界してるやろーな~
    洗濯機が脱水機型じゃなくてハンドルで回すタイプだぜ
    今の若い子は全自動洗濯機だから知らないはずや😀
    テレビも真空管制御でして当時のテレビはコンデンサがダメになることが多かった
    あとは玉のヒータ部分が切れることがチョクチョクありましたw

  • @さとちん-s8j
    @さとちん-s8j 4 года назад +1

    インチじゃ家は建たねぇんだよ!